世界禁煙デーに合わせてイエローグリーンライトアップを実施します
世界禁煙デー・禁煙週間とは
5月31日は、世界保健機関(WHO)が定めた世界禁煙デーです。
厚生労働省では、世界禁煙デーから始まる毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定め、禁煙及び受動喫煙防止の取組を実施しています。
イエローグリーンライトアップとは
イエローグリーンは、「受動喫煙をしたくない・させたくない」という気持ちをあらわす色です。
柴田町では、受動喫煙したくない気持ちや禁煙の重要性を伝えることを目的に、庁舎をライトアップします。
実施日時:令和7年5月30日(金)19:00~21:00(予定)
画像は試験実施の様子です
たばこの健康への影響
たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。
脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣病を引き起こすほか、肺がんに限らず多くのがんの原因になります。
喫煙は、認知症のリスクを2~3倍も高め、日本人に多いアルツハイマー病、 血管性認知症のいずれとも関係があります。
また、喫煙は脳卒中や骨折などのリスクが高く、 これらにより要介護の状態になりやすいことも分かっています。
受動喫煙とは
たばこを吸っていないのに、たばこの煙を吸わされてしまうのが受動喫煙です。
受動喫煙で吸わされるたばこの有害物質は、たばこを吸う人に比べれば少量ですが、健康に大きな影響を与えることが明らかになっています。
受動喫煙によってリスクが高まる病気としては、 肺がん、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳卒中、乳幼児突然死症候群が挙げられます。
この4疾患について、受動喫煙が原因で死亡した人数は年間約1万5,000人と推計されています。
その他
登録日: / 更新日: