令和8年度放課後児童クラブ入所児童募集
放課後児童クラブは、小学校に就学している児童で、その保護者が共働きなどにより昼間家庭にいない児童を対象に、授業の終了後や夏休み等の長期休業日などに、小学校内や児童館を利用して、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を目的とした施設です。
令和8年度の入所申込みについて
下記の日程で「一斉入所申込」の受付いたします。年度途中からの入所を希望される場合も一斉入所申込期間にお申し込みください。
また、受付期間以降も随時受付いたしますが、一斉入所申込みで申し込まれた方が原則優先となりますのでご了承ください。
   
令和8年度放課後児童クラブ入所案内   
柴田町放課後児童クラブ入所審査について
申込書配布
令和7年11月4日(火)から各放課後児童クラブで配布しています。
※配布と保育が重なっている時など、ご質問等に答えられない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受付期間・受付時間
令和7年12月3日(水)~12月12日(金) ※日曜・祝日を除く
平日/午後2時から午後6時まで 土曜日/午前9時30分から正午
※下記のとおり申請受付場所等が変更になる施設が一部ございます。お気を付けください。
船迫放課後児童クラブ 12月6日(土)のみ船迫こどもセンター(大字船岡字若葉町10-16 0224-55-5541)で受付
柴田放課後児童クラブ 全期間槻木放課後児童クラブ(槻木駅西2丁目14-1 0224-58-7108)で受付(申請書配布は行っております)
提出方法
必要書類を揃えて、希望する放課後児童クラブへ直接提出
提出書類
(1)入所申請書等(入所希望のお子さん1人につき1枚)
  
放課後児童クラブ入所申請書 ₍
入所申請書記入例₎
  
土曜日利用申請書 
延長利用申請書 ※土曜日利用、延長利用を希望する場合は、こちらも必要です
(2)保育ができない状況を確認できる書類(下記参照)
| 家族の状況 | 必要書類 | |
|---|---|---|
| 就労の状態にある | 
			 お勤めの方(会社員等)または勤務内定している方 自営業・農業などの方 内職の方  | 
			
			
			
			
			     ₍  | 
		
| その他 | 出産前後 ※出生前に申し込みの際も必要です。  | 
			及び母子手帳の写し  | 
		
| 障害・疾病など | 及び障害者手帳の写し・診断書など  | 
		|
| 介護・看護など | 及び介護保険証の写しなど  | 
		|
| 求職活動など | 
その他:定員を超えて申込みがあった場合は「空き待ち登録」とさせていただきます。
注意事項
【就労証明書について】
・今回の申込みから新様式となっております。会社様からいただく際には改めてご確認ください。(旧:14番までの証明書 新:19番までの証明書)
・自営の方、代表取締役の方、農業を営んでいる方等は就労証明書の記入と「開業届」「営業許可証」「確定申告書」「耕作証明書」等のいずれかの写しも併せてご提出をお願いします。
【不備等があった場合】
・不備等があった場合でも、受付期間内に再提出をお願いいたします。受付期間外の再提出は一斉申込では無くなりますので、不備等が無いか改めてご確認いただき、ご提出をお願いします。
柴田町の放課後児童クラブ
| 施設名 | 定員 | 住所 | 電話番号 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 船岡放課後児童クラブ | 140人 | 柴田町船岡東1丁目2-60 | 55-4521 | 船岡児童館・船岡小学校内 | 
| 槻木放課後児童クラブ | 90人 | 柴田町槻木駅西2丁目14-1 | 58-7108 | 槻木児童館・槻木小学校内 | 
| 船迫放課後児童クラブ | 90人 | 柴田町西船迫3丁目1-3 | 58-2637 | 船迫こどもセンター・船迫小学校内 | 
| 東船岡放課後児童クラブ | 70人 | 柴田町大字中名生字西宮前69 | 55-1470 | 三名生児童館内 | 
| 西住放課後児童クラブ | 30人 | 柴田町大字船岡字大住町13-1 | 52-3703 | 西住児童館内 | 
| 柴田放課後児童クラブ | 15人 | 柴田町大字葉坂字鍛冶内30 | 56-1455 | 柴田小学校内 | 
対象児童
 柴田町内の小学校に在学する児童(1年生から6年生)で、次のいずれかに該当する場合に登録することができます。
  ・保護者が労働などにより、昼間常時家庭を留守にするため、児童の保育ができない場合
  ・保護者が疾病などにより、児童の保育ができない場合
  ・保護者が家庭にいる病人などの看護にあたるため、児童の保育ができない場合
  ・その他の理由により、保護者が児童の保育ができない場合
開所日・開所時間
| 開所日 | 開所時間 | 延長保育時間 | 
|---|---|---|
| 授業日(平日) | 放課後から午後7時まで | 夕延長:午後6時から午後7時まで | 
| 土曜日 | 午前8時から午後6時まで | 朝延長:午前8時から午前9時まで | 
| 長期休業日 振替休業日  | 
			午前8時から午後7時まで | 朝延長:午前8時から午前9時まで 夕延長:午後6時から午後7時まで  | 
		
休所日:日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、その他
保育料(料金)
[通常の利用(年間利用)]
 ・保育料(利用料) 月額3,000円
 ・土曜日利用加算 月額500円
 ・延長利用加算  月額500円
[小学校の長期休業日等のみの利用]
 ・保育料(利用料) 年額6,000円
 ・土曜日利用加算 年額1,000円
 ・延長利用加算  年額1,000円
 傷害保険料など、別途負担いただきます。
 生活保護世帯等の児童については、減免制度の対象となりますので、ご相談ください。

				このページを印刷する 
			